グローバルな「ビジネス基礎力」を身につける『IFRS会計基準入門』
企業活動の国際化とともに企業報告の基準も国際化が進展し、いまや国際財務報告基準(IFRS)は、グローバル・ビジネスにおける企業報告の共通言語となっています。
本講義では、IFRS会計基準をはじめて学ぶ方を対象に、①IFRSの成立ちと広がり、②IFRS会計基準の特徴と日本基準との主な相違、及び③IFRS財務諸表の構成と特徴について、基礎からわかりやすく説明し、IFRS会計基準の全体像の理解を目指します。
講義回数
全3回(各回1.5時間)実施形態
アーカイブ配信CPDについて
単位付与対象外です。※単位認定研修についての詳細はこちらをご確認ください。
実務補習単位について
単位付与対象外です。※単位認定研修についての詳細はこちらをご確認ください。
お申込み方法について
セミナーのお申込み方法は、こちらをご覧ください。受講料
会員
無料※法人会員:5口未満の会員は1口6名まで、5口以上加入の会員は1口3名まで無料、超過した場合は超過人数1名あたり各回5,000円(税込)
非会員
1回あたり15,000円(税込)申込期限
日程
アーカイブ配信期間
2025年5月26日(月)~2026年4月30日(木)
申込期限
アーカイブ配信:2026年4月20日(月)まで
講師紹介
山田 善隆 氏

1994年中央監査法人入所。2007年より京都監査法人(現PwC Japan有限責任監査法人)パートナー(現職)。
公認会計士(日本・米国)、公認不正検査士(CFE)、米国公認管理会計士(CMA)、公認内部監査人(CIA)。京都大学経済学部卒業。米国イリノイ大学大学院会計学修士課程修了(会計学修士)。
主な著書は、「IFRS 会計学基本テキスト」(中央経済社)ほか。
プログラム
第1回 IFRSの意義、成立ちと広がり
・IFRSとは
・IFRSのはじまりと広がり
・IFRS財団の組織と役割
・IFRS会計基準とIFRSサステナビリティ開示基準
第2回 IFRS会計基準の特徴と日本基準との主な相違
・IFRS会計基準の構成と読み方
・概念フレームワークのエッセンス
・IFRS会計基準が日本会計基準にもたらす影響
・IFRS会計基準と日本会計基準の主な相違
第3回 IFRS財務諸表の構成と特徴
・IFRS財務諸表の構成と一般的特性
・各財務諸表の様式と特徴
・注記の特徴
・新会計基準IFRS第18号「財務諸表の表示及び開示」の概要
会場・受講方法
アーカイブ配信
アーカイブ配信では、収録済みのセミナー動画を配信期間中お好きな時間に何度でもご視聴いただけます。
なお、お申込みいただいてから受講登録完了までに1~2営業日程度、お時間を頂戴いたします。
ご参加にあたってのお願い・注意事項
●受講者お一人ずつ異なるメールアドレスでお申込みください。共有メールアドレスでのお申込みは受講管理の都合上お受けできかねます。
●荒天、天災、交通災害、通信回線障害、講師の急病その他やむを得ない事情により、セミナー延期、中止、中断させていただくことがあります。
●本セミナーの録画・録音・撮影、スクリーンショットやダウンロード、また資料の無断転用は固くお断りいたします。
●受講アカウントの共同利用は固くお断りいたします。必ず受講者ごとにお申込みください。講義映像をスクリーン等に投影し、複数人で視聴するような行為もご遠慮ください。
●本講座の記録及び広報のため、本講座の様子を撮影又は録画し、参加者の方を特定しない形で利用をさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。
●本講座受講者において、迷惑行為及び、進行の妨げとなる行為(不規則発言など)が行われた場合には、強制的に退出させる場合があります。