監査法人・監査事務所向け講座とは
従来、JICPAの自主規制の下で運用されていた“上場会社等監査人登録制度”が法制化され、また、全ての登録上場会社等監査人に対して、監査法人のガバナンス・コードに沿った組織運営が多くの監査法人に求められています。そのような状況を踏まえ、JFAELは、多くの監査法人の皆様に、改めて監査法人のガバナンス・コードに関する理解を深めるとともに、それに沿った運営とはどのようなものなのかについて、皆様と共に考える機会を提供していきたいと考え、監査法人のガバナンス・コードを軸とした「監査法人等の組織力・現場力強化に向けた講座」を開講することにしました。
JFAELでは、今後、エグゼクティブ、ミドルマネジメント、及びシニアの階層別に講座を展開していく予定です。その第1弾として2025年3月14日(金)、17日(月)にエグゼクティブ向けの全8回の講座を実施いたします。
監査法人等の組織力・現場力強化に向けた講座
~エグゼクティブ編~
開催概要
- 開催日: 2025年3月14日(金)、17日(月)
- 講義回数・講義時間: 全8回・各回90分
- 講義形式:集合研修 ※ライブ配信及びアーカイブはございません
- 会場: 金融ビレッジ(大手町)※フリーWi-Fi完備
- 定員: 24名(先着順)
- CPD: 各回1.5単位付与予定(詳しくは案内ちらしを参照)
- 受講料: 90,000円(税込み)
- ランチ: 両日ともお弁当をご用意
- 懇親会: 3月14日(金)夕刻に懇親会を開催予定
- 締切: 2025年3月10日(月)※ただし、定員に達し次第締め切らせていただきます。
プログラム
<第1回 3/14(金)10:00-11:30>
監査法人のガバナンス・コードが策定された背景、及び監査法人マネジメントに求めていることとは?
講師:日本公認不正検査士協会 理事長 岡田譲治氏
<第2回 3/14(金) 12:30-14:00>
マネジメントにとって職員の職業的懐疑心を醸成するためのヒントとは?
講師:青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授 博士(商学)町田祥弘氏
<第3回 3/14(金) 14:15-15:45>
市場関係者が感じる資本市場の番人たる公認会計士に対する期待ギャップとは?
講師:ニッセイアセットマネジメント 執行役員井口譲二氏
<第4回 3/14(金) 16:00-17:30>
CFOにとっての会計監査人に対する期待ギャップとは?
講師:元三菱商事CFO 増一行氏
<第5回 3/17(月) 10:00-11:30>
マネジメントが押さえておくべき監基報のポイントとは?
講師:公認会計士 玉井照久氏
<第6回 3/17(月) 12:30-14:00>
マネジメントが把握すべき、監査法人のガバナンス・リスクマネジメントとは?
講師:弁護士 公認会計士 中野竹司氏
<第7回 3/17(月) 14:15-15:45>
マネジメントとして押さえておくべきサステナビリティの現状と課題とは?
講師:公認会計士 井上雅彦氏
<第8回 3/17(月) 16:00-17:30>
CPAAOBとしてマネジメントに何を期待しているか?
講師:公認会計士・監査審査会 事務局長 長岡隆氏
お申込み
お申込みは こちら をクリック。
受講料のお支払に関して
- お支払方法:銀行振込
- お振込口座
- 三菱UFJ銀行 市ヶ谷支店 普通預金口座 0044128
- 口座名義 ザイ)カイケイキョウイクケンシュウキコウ
本件に関するお問い合わせ
E-mail:Info+kansa@jfael.or.jp