セミナー紹介コーポレートファイナンス入門―企業経営を支える「おカネ」の話(全3回)

コーポレートファイナンス入門―企業経営を支える「おカネ」の話

近年、コーポレートファイナンスに関する理解が求められています。コーポレートファイナンスの現象は一見すると、複雑に見えるかもしれません。しかし、ごく基礎的な実務知識、そして理論的な思考枠組みを組み合わせれば、ほとんどの現象を理解できます。たとえ、複雑で新規性が高くても、一段ずつ思考ステップを踏んで行けば、問題は解決可能です。本講座では、そのための理論枠組みを分かりやすく講義する予定です。企業の実例、数値データなども交えて理解を促進いたします。注目されているPBR、人的資本会計等のトピックについても触れる予定です。

※当日ライブ配信中に質疑応答のお時間を設けます。ご質問はこのお時間のみとさせていただきますので、ぜひこの機会にライブ配信へご参加ください。

講義回数

全3回(各回1.5時間)

実施形態

ライブ配信+アーカイブ配信のセット
※ライブ配信にお申込みいただくとアーカイブ配信も視聴いただけます。アーカイブのみご希望の方もこちらからお申込みください。
※ライブ配信はZoomウェビナーを使用して配信いたします。視聴用URLはZoom (no-reply@zoom.us)から配信されます。

CPDについて

●単位数:各回1.5単位
●単位付与条件 ライブ配信:受講後のアンケート回答・全時間の受講
※アーカイブ配信での受講の場合は単位付与対象外となります。「自己学習」としての利用は可能ですので、ご希望の方はご自身で単位の申告をお願いいたします。
※単位認定研修についての詳細はこちらをご確認ください。

実務補習単位について

●単位数:各回2.0単位
●単位付与条件 ライブ配信:セミナー全時間の受講、受講後のアンケート回答
※アーカイブでの受講の場合は単位付与対象外となります。
※単位認定研修についての詳細はこちらをご確認ください。

お申込み方法について

セミナーのお申込み方法は、こちらをご覧ください。

受講料

会員

無料

※法人会員:5口未満の会員は1口6名まで、5口以上加入の会員は1口3名まで無料、超過した場合は超過人数1名あたり各回5,000円(税込)

非会員

1回あたり15,000円(税込)

申込期限

日程

ライブ配信
第1回 2025年5月12日(月)14:00~15:30
第2回 2025年5月13日(火)13:30~15:00
第3回 2025年5月13日(火)15:15~16:45

アーカイブ配信期間
アーカイブ配信:2025年5月22日(木)~2026年4月30日(木)

申込期限

ライブ配信:各回開催日の3営業日前まで、アーカイブ配信:2026年4月20日(月)

講師紹介

中野 誠 氏

一橋大学大学院経営管理研究科 教授
<プロフィール>
1995年一橋大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。博士(商学)。2009年より現職。2022年より(株)アバントグループ社外取締役。この間、日本銀行金融研究所客員研究員、シドニー大学ビジネススクール客員研究員、ASBJ無形資産専門委員、公認会計士試験委員、『証券アナリストジャーナル』編集委員等を務める。主な著書に『マクロ実証会計研究』(日経BP)、『戦略的コーポレートファイナンス』(日本経済新聞出版社)、『財務・非財務報告のアカデミック・エビデンス』(中央経済社)がある。

プログラム

第1回 入門および最新トピック

2025年5月12日(月)14:00~15:30
アーカイブ配信:2025年5月22日(木)~2026年4月30日(木)

・事業資産PBR
・会計からファイナンスへ
・価値創造と価値分配
・事業セグメントのリスク・リターン評価
・人的資本会計(従業員持分・労働レバレッジ)

CPD単位数:1.5単位 研修コード:5119
実務補習生単位数:2.0単位

第2回 企業価値視点で考える事業投資

2025年5月13日(火)13:30~15:00
アーカイブ配信:2025年5月22日(木)~2026年4月30日(木)

・事業投資と企業価値(DCF、M&A)

CPD単位数:1.5単位 研修コード:5105
実務補習生単位数:2.0単位

第3回 資金調達・ペイアウト・現金保有と企業価値

2025年5月13日(火)15:15~16:45
アーカイブ配信:2025年5月22日(木)~2026年4月30日(木)

・資金調達と企業価値(増資をすると企業価値は増えるのか?)
・ペイアウトと企業価値(配当・自社株買いをすると企業価値は向上するのか?)
・現金保有とリスクテイク

CPD単位数:1.5単位 研修コード:5105
実務補習生単位数:2.0単位

会場・受講方法

ライブ配信

お申し込み後、前日までにお申し込み頂いたメールアドレスに視聴URLをお送り致します。

また、ライブ配信ではZoomを利用します。
事前にこちらのマニュアルをご確認ください。

アーカイブ配信

アーカイブ配信は、ライブ配信と同じ映像を後日再配信するものです。
配信開始いたしましたら、ご案内メールをお送りいたします。
配信期間は本ページ内の日程欄をご覧ください。

 

ご参加にあたってのお願い・注意事項

●受講者お一人ずつ異なるメールアドレスでお申込みください。共有メールアドレスでのお申込みは受講管理の都合上お受けできかねます。
●荒天、天災、交通災害、通信回線障害、講師の急病その他やむを得ない事情により、セミナー延期、中止、中断させていただくことがあります。
●本セミナーの録画・録音・撮影、スクリーンショットやダウンロード、また資料の無断転用は固くお断りいたします。
●受講アカウントの共同利用は固くお断りいたします。必ず受講者ごとにお申込みください。講義映像をスクリーン等に投影し、複数人で視聴するような行為もご遠慮ください。
●本講座の記録及び広報のため、本講座の様子を撮影又は録画し、参加者の方を特定しない形で利用をさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。
●本講座受講者において、迷惑行為及び、進行の妨げとなる行為(不規則発言など)が行われた場合には、強制的に退出させる場合があります。

セミナーに申し込む

カレンダーを見る