サステナビリティ開示基準入門〈2025年度〉
気候変動、環境破壊や社会的格差の拡大が深刻化するなか、環境、社会、経済などが現在の価値を失うことなく持続可能性と経済成長の両立を目指す「サステナビリティ」という概念や用語が注目され、浸透してきました。環境・社会・ガバナンス(ESG)のバランスを取りながら、つまり環境保護、社会開発、経済発展を図ることで、将来にわたって持続可能な社会の構築を目指すことが、この概念や用語に込められています。
企業にはサステナビリティを意識した経営活動が求められ、サステナビリティ情報を開示する企業の姿勢は、利用者には比較可能性、透明性、独自性などの観点から、企業の持続可能性やリスクを把握するために有用だと考えられています。サステナビリティをめぐっては、サステナビリティ情報の開示体制の構築、情報の有用性を担保する情報開示の質などが求められています。
そこで、本講座では、サステナビリティ情報の開示に関する国内外の規制と基準開発のあり方、そしてサステナビリティ情報の保証制度などについて、「これまで」、「いま」、そして「これから」を取り上げます。こうした国際的動向や国内の動向を踏まえながら、主たるサステナビリティ開示基準の考え方とポイントについて解説し、サステナビリティ情報をめぐる学術研究の知見とその開示実態・特徴なども紹介します。
講義回数
全3回(第1回 1.5時間、第2回 2.0時間、第3回 1.5時間)実施形態
ライブ配信+アーカイブ配信のセット※ライブ配信にお申込みいただくとアーカイブ配信も視聴いただけます。アーカイブのみご希望の方もこちらからお申込みください。
※ライブ配信はZoomウェビナーを使用して配信いたします。視聴用URLはZoom (no-reply@zoom.us)から配信されます。
CPDについて
確認中です。確定次第追記いたします。実務補習単位について
確認中です。確定次第追記いたします。お申込み方法について
セミナーのお申込み方法は、こちらをご覧ください。受講料
会員
無料※法人会員:5口未満の会員は1口6名まで、5口以上加入の会員は1口3名まで無料、超過した場合は超過人数1名あたり各回5,000円(税込)
非会員
1回あたり15,000円(税込)申込期限
日程
ライブ配信
第1回 2025年11月20日(木)14:00~15:30
第2回 2025年11月27日(木)13:00~15:00
第3回 2025年11月27日(木)15:15~16:45
アーカイブ配信期間
2025年12月9日(火)~2026年7月31日(金)
申込期限
ライブ配信:各回開催日の3営業日前まで、アーカイブ配信:2026年7月20日(月)
講師紹介
杉本 徳栄 氏
-255x300.jpg)
1988年 神戸商科大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得退学
1997年 博士(経済学)東北大学
1988年 鹿児島経済大学専任講師・助教授、1994年 龍谷大学助教授・教授を経て、2005年より現職
1986年~1987年 韓国延世大学校(Yonsei University)商経大学大学院留学
1999年~2000年 Duke University, Fuqua School of Business, Research Scholar
これまで、公認会計士試験試験委員、税理士試験試験委員、文部科学省 中央教育審議会専門委員、会計教育研修機構理事、国際会計研究学会(JAIAS)会長・理事、会計大学院協会(JAGSPA)理事長・相談役などを歴任。
現在、国際会計研究学会(JAIAS)顧問、日本会計研究学会(JAA)評議員、日本会計教育学会(JAAER)理事などを務める。
<主な著書>
『SEC会計規制の政治力学』(中央経済社、2025年)、『ペンマン 価値のための会計』(白桃書房、2021年、共訳)、『国際会計の実像』(同文舘出版、2017年)、『事例分析韓国企業のIFRS導入』(中央経済社、2011年、共編著)、『ケーススタディでみるIFRS』(金融財政事情研究会、2010年、監修・執筆)、『アメリカSECの会計政策』(中央経済社、2009年)、『国際会計〔改訂版〕』(同文舘出版、2008年)など。
プログラム
第1回 サステナビリティ情報の開示規制と基準開発の取組み
2025年11月20日(木)14:00~15:30
アーカイブ配信:2025年12月9日(火)~2026年7月31日(金)
サステナビリティ情報開示の重要性の観点から、この情報の開示規制と基準開発をめぐる国際的動向と国内の動向について解説します。
第2回 サステナビリティ情報の開示基準と保証制度
2025年11月27日(木)13:00~15:00
アーカイブ配信:2025年12月9日(火)~2026年7月31日(金)
サステナビリティ情報の開示に関する国内外の主たる規制と基準の概要やポイント、並びに、サステナビリティ情報の保証のあり方などについて解説します。
第3回 サステナビリティ情報の開示実態と学術研究からの知見
2025年11月27日(木)15:15~16:45
アーカイブ配信:2025年12月9日(火)~2026年7月31日(金)
サステナビリティ情報の開示実態と特徴を解説するとともに、サステナビリティ情報に関する学術研究の主たる成果を整理して、サステナビリティ情報の規制と基準開発の今後の議論に向けた知見などを提供します。
会場・受講方法
ライブ配信
お申し込み後、前日までにお申し込み頂いたメールアドレスに視聴URLをお送り致します。
また、ライブ配信ではZoomを利用します。
事前にこちらのマニュアルをご確認ください。
アーカイブ配信
アーカイブ配信は、ライブ配信と同じ映像を後日再配信するものです。
配信開始いたしましたら、ご案内メールをお送りいたします。
配信期間は本ページ内の日程欄をご覧ください。
ご参加にあたってのお願い・注意事項
●受講者お一人ずつ異なるメールアドレスでお申込みください。共有メールアドレスでのお申込みは受講管理の都合上お受けできかねます。
●荒天、天災、交通災害、通信回線障害、講師の急病その他やむを得ない事情により、セミナー延期、中止、中断させていただくことがあります。
●本セミナーの録画・録音・撮影、スクリーンショットやダウンロード、また資料の無断転用は固くお断りいたします。
●受講アカウントの共同利用は固くお断りいたします。必ず受講者ごとにお申込みください。講義映像をスクリーン等に投影し、複数人で視聴するような行為もご遠慮ください。
●本講座の記録及び広報のため、本講座の様子を撮影又は録画し、参加者の方を特定しない形で利用をさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。
●本講座受講者において、迷惑行為及び、進行の妨げとなる行為(不規則発言など)が行われた場合には、強制的に退出させる場合があります。