国際財務報告基準(IFRS)基礎講座
「IFRS会計基準」の全体像をつかみ、これらの基準を適用する際の実務に必要な基礎的な知識を習得するための講座です。日本企業にとって重要な「IFRS会計基準」の設定・改訂の背景と経緯、各基準書の規定とその狙いや考え方などを解説します。
また、「IFRS会計基準」の理解を促すために、IFRS財団による新たな基準開発の動向も交えつつ(国際的に統一した比較可能なサステナビリティ開示基準開発の動向も含む)、国際会計基準審議会(IASB)が「IFRS会計基準」の設定・改訂を通じて解決を目指した(また目指す)問題とその取組みの実態などを随時取り上げるとともに、「IFRS会計基準」による開示要請とIFRS任意適用企業の適用実態なども解説します。
講義回数
全10回(各回2時間)実施形態
オンデマンドFP継続教育研修について
●AFP認定者/CFP®認定者:各回2.0単位●単位付与条件 受講後にレポートを提出
CPEについて
オンデマンド講座はCPE単位付与対象外です。「自己学習」としての利用は可能ですので、ご希望の方はご自身で単位の申告をお願いいたします。
受講料
会員
無料※法人会員は一口3名まで無料、超過した場合は超過人数1名あたり各回3,000円(税込)
非会員
1回あたり10,000円(税込)申込期限
日程
配信期間: 第1~2回 2022年7月12日(火)~10月11日(火)、第3~4回 8月9日(火)~11月8日(火)、第5~6回 8月23日(火)~11月22日(火)、第7~8回 9月13日(火)~12月12日(月)、第9~10回 9月27日(火)~12月26日(月)
申込期限
各回 配信終了3週間前
講師紹介
杉本 徳栄 氏

国際会計研究学会会長、文部科学省中央教育審議会専門委員、公認会計士試験試験委員、税理士試験試験委員、会計大学院協会理事長などを歴任。
現在、国際会計研究学会理事、日本会計教育学会理事などを務める。
プログラム
第1回 IFRS財団のIASBとISSBによる基準 開発プロジェクトと公正価値測定
日時: 2022年7月12日(火)~10月11日(火)
IFRS財団の作業計画・プロジェクト(IASBの財務報告プロジェクト、ISSBのサステナビリティ関連の報告プロジェクト)、第3次アジェンダ・コンサルテーション、公正価値測定など
第2回 『IFRS会計基準』による財務諸表
日時: 2022年7月12日(火)~10月11日(火)
IFRSの初度適用、財務諸表の表示、キャッシュ・フロー計算書、基本財務諸表(全般的な表示および開示)、マネジメント・コメンタリー、会計方針、会計上の見積りの変更および誤謬など
第3回 金融商品と外貨建取引の会計
日時: 2022年8月9日(火)~11月8日(火)
金融商品、外国為替レート変動の影響など
第4回 営業活動の会計(1)
日時: 2022年8月9日(火)~11月8日(火)
収益認識、棚卸資産、生物資産など
第5回 営業活動の会計(2)
日時: 2022年8月23日(火)~11月22日(火)
有形固定資産、無形資産、資産の減損など
第6回 営業活動の会計(3)
日時: 2022年8月23日(火)~11月22日(火)
リース、投資不動産など
第7回 営業活動の会計(4)
日時: 2022年9月13日(火)~12月12日(月)
引当金、偶発負債、従業員給付など
第8回 営業活動の会計(5)
日時: 2022年9月13日(火)~12月12日(月)
株式に基づく報酬、法人所得税など
第9回 他の企業への投資(持分投資)の会計
日時: 2022年9月27日(火)~12月26日(月)
連結財務諸表、共同支配の取決め、関連会社および共同支配企業に対する投資、他の企業への関与の開示など
第10回 他の企業への投資(組織再編) の会計
日時: 2022年9月27日(火)~12月26日(月)
企業結合、共通支配下の企業結合など
会場・受講方法
オンデマンド配信
オンデマンドは、収録済みのセミナー動画を、オフィスやご自宅にてお好きな時間に視聴する方向けの視聴方法です。
お申込みいただいてから受講登録完了までに1~2営業日程度、お時間を頂戴いたします。
セミナー動画は、マイページにログインするとご視聴いただけます。