受講者の声インタビュー

あらゆるニーズを様々なレベルで幅広くカバーする豊富な研修内容に満足をしております_エーザイ株式会社様

エーザイ株式会社 経理部 連結経理グループ グループ長
中谷 駿介 様

弊法人への入会の背景・経緯

経理部門に所属する社員についての社内研修の必要性から、研修内容が充実している会計教育研修機構へ入会させていただきました。

公認会計士などの会計専門家ではないビジネスパーソンが、いかにして会計リテラシーを備えるか、そんな考え抜かれたコンテンツを提供している部分に魅力を感じました。

「会計リテラシー・基盤づくり」ではアカウンティング、税務、経営管理の各分野に関して基礎から体系的に学習ができ、「会計リテラシー・実践編」では身につけた知識を実際のビジネスシーンで発揮する力を学ぶことができます。

また講義を繰り返し見ることのできるオンデマンド配信、ケーススタディを題材としてアウトプットする集合研修+ライブ配信などが充実している点も、コロナ禍では特に良かったと感じる部分でした。

弊法人主催研修会の受講対象層・活用状況

経理および財務部門の社員を中心に受講をしております。またIR部門や業務監査部門といった、他の部門の社員が受講する場合もあります。

活用状況としては、「役員・会計実務家研修」を中心に活用させていただいており、経理財務経験の浅い社員は、早期に期待する会計人材として業務を遂行できるように入門講座や基礎講座を中心に受講をしております。

また財務経理経験が十分にある社員においても、最新の会計論点の習得や深掘り、担当業務が変更された際の理解の整理といった目的で、積極的に活用をさせていただいております。

さらに最近では、サステナビリティ情報開示やESG関連の研修を受講する社員が増えております。 J-SOXのELC(全社的な内部統制)で、業務遂行および管理・監督レベルの知識と経験が充分であることが求められており、経理部門の社員の成長機会の確保のため、会計教育研修機構主催の研修を受講することで、能力開発機会とさせていただいております。

弊法人主催研修会への感想(良い点、改善要望事項等)

あらゆるニーズを様々なレベルで幅広くカバーする豊富な研修内容に満足をしております。
特にコロナ禍で行動が著しく制限されていた時期においても、ライブ配信やオンデマンド講座といったオンライン研修が数多く用意されていたことから、コロナ禍以前と変わらない、あるいはそれ以上の受講機会を用意いただき、良かったと感じております。

今後の貴社グループの人材育成の課題

ビジネスの状況が変化する中で必要とされる会計スキルの難度が高まる傾向があり、またサステナビリティ情報開示をはじめ、新たなトピックへの対処が継続的に必要となる中で、かつてよりも時間をかけて会計人材としての成長を待つことが難しくなっていることを実感しております。

会計領域で取り扱われる範囲がますます広がる中で、外部および内部から経理部門へ配属された社員が、それぞれの状況に応じた、研修等を通じた自己成長の機会を確保することを、より意識的に促す必要があると考えております。

まずは無料体験をご利用ください

たった1分の簡単な手続きで、会計教育研修機構のハイクオリティなセミナーを体験できます。​ ​

会計教育研修機構が厳選した、著名な経営者や研究者・専門家による、高品質なセミナーをお試しください。​

無料体験を申込む(無料)