2022年5月17日
J2(2020年期生)及び再提出者 各位
東京実務補習所運営委員会
2021年期・第5回課題研究の実施について
2021年期第5回課題研究を以下の要領で実施します。提出期限内(2022年6月21日(火))に研究報告書を必ずデータで提出してください。
課題研究は、テーマに関する論理の展開、結論の導き方、文章表現など研究報告書作成についての全体的な構成能力等を評定します。詳しくは「5.評価・成績について」を確認してください。
※ 課題研究の再提出を希望する補習生は、必ず「6.再提出者について」を確認の上、手続きを取って提出してください。また、2008年以前に入所した継続生が再提出する場合は、対応表を確認の上、提出してください。
※ 休所により課題研究を提出できなかった補習生が実務補習を再開して提出する場合は、必ずこちらを参照の上、提出してください。
※ 東海・近畿・九州の実務補習生は、自身の所属する補習所のウェブサイトから実施要領を確認してください。こちらは東京実務補習所及び支所の実施要領となります。
【注意事項】
無断引用(剽窃行為)への対応について
提出された研修報告書は、「コピー&ペースト判定支援ソフト」を利用してチェックを行います。他の文献やウェブサイトからの無断引用(剽窃行為)や複写、盗用が疑われる提出者については、「運営委員による意見聴取」を行い、運営委員会にて対応(処分等)の審議を行う場合がありますので、十分に注意してください。
1.対象者について
- J2(2020年期生)及び短縮生
- 再提出を希望する者
- 継続生
2.テーマについて
班別に指定されたテーマで研究報告書を作成すること。
テーマ選択に当たっての注意事項
※ 修業年限短縮者は自身の所属している班と同じ班の上位学年テーマで作成すること。
※ 転所等により補習所、班に変更がある場合は、テーマ発表時に在籍していた実務補習所、班のテーマで提出すること。
※ 任意の企業等を設定するテーマにおいて、職業専門家に求められる守秘義務の責務に抵触する可能性のある行為(自身の所属する監査法人の監査クライアントやあなたが所属する事業会社を選定すること、監査クライアントの調書を参考にすること等)を行わないこと。
3.作成について
研究報告書の構成
①表紙、②本論、③出典・参考文献でページを分けて明確に区別し、②本論にはページ番号を付けること。②本論に「目次」、「はじめに」、「おわりに」を記載しても差し支えないが、文字数には含めない。なお、③出典・参考文献を記載する際には、出典に関する注意事項、参考文献に関する注意事項を厳守すること。特に、引用箇所は、「 」(引用符カッコ)でくくり、出典を明確(頁数も記載)にするといった引用ルールを無視した場合、無断引用(剽窃行為)となり「不正行為」として処罰対象となるので注意すること。
また、研究報告書末尾に記載する出典と参考文献は、明確に分けて記載すること。
文字数
1,600字~2,400字(本論のみ。本論以外は、文字数に含めない。)
※本論における文字数には、「目次」、「はじめに」、「おわりに」は含めない。
提出
Wordで作成し、A4横書き(1ページ横40文字×縦40行の設定1,600文字)とすること。
(参考:レイアウトサンプル(印字例))
①必ず所定の様式をダウンロードして使用すること。
表紙には、上部に「対象の実施回」、中央に「テーマ(各実施回テーマの全文を省略せずに記載すること。)」、下部の「研究報告書作成にあたって」の各事項にチェックを入れ、「期、班、補習生カード番号、氏名及び字数」を必ず明記すること。
②表紙に不備があった場合、採点されない場合があるので必ず指示に従うこと。
(表紙記入例)
作成に当たっての注意事項
※ 課題研究提出前チェックシート を利用し、自身で事前にチェックを行うこと。
※ 表紙下部の「研究報告書作成に当たって」の各事項にチェックが入っていない場合、宣誓事項を守る意思がないとみなし採点対象外とされることもあるので注意すること。
※ 指定以外の表紙の使用や用紙サイズ違い、字数不足や字数超過などの形式不備があった場合は、評価点から減点されるので注意すること。
※ 本論における文字数には、「図表等」は含まれないので注意すること。
※ データファイルの提出を求めることがあるので、ワープロ等で作成した際のデータファイルは削除せず、当期中は保存しておくこと。
※ 他人の研究報告書の丸写しやウェブサイトからのコピー&ペースト、出典に関する注意事項、参考文献に関する注意事項のルール無視による無断引用(剽窃行為)などを行った者、及び『職業専門家に求められる守秘義務の責務に抵触する可能性のある行為』を行った者は、運営委員会で審議の上、相応のペナルティを科す。
4.提出について
提出期限
2022年6月21日(火)23:59までにデータを登録すること。
課題研究のデータ提出方法について
データ提出は、マイページ(取得単位確認システム)より行っていただきます。
登録手順・注意事項につきましては、下記を参照ください。
【提出手順】
①マイページ(取得単位確認システム)へログインする。
②画面左「■課題研究提出」(東京のみ)をクリックする。
③提出する回を確認し、所属する班を選択する。(過年度生・再提出者は所定の班を選択)
④「提出ファイルの選択」をクリックする。
⑤自身の提出する班を確認し、「参照」より提出するMSワードデータを選択する。
⑥「提出ファイルの登録」をクリックし「参照」から作成データを選択することで登録完了となります。
⑦氏名、提出回、カード番号が記載された受付完了メールが登録しているアドレスへ送信されます。
⑧データ登録後、マイページより、登録データが確認できます。必ず確認すること。
【注意事項】
- 表紙と本論を1つのデータで登録してください。(別々に登録した場合、採点されない場合があります。)
- 登録するデータは1テーマ1つとなります。(データを複数回提出した場合は、提出期限までに登録された最後のデータが採用されます。)
- 提出ファイル名はご自身で管理しやす任意のファイル名を付けてください。(取得単位確認画面でデータを登録すると画面左上のカード番号・班のファイル名で自動的に登録されます。)
登録期間:2022年5月17日(火)~2022年6月21日(火)23:59まで
5.評価・成績について
採点方法
提出された研究報告書は、内容面と形式面に分け採点される。
研究報告書を作成する際は、各テーマにおける論点整理はもちろんのこと、資料を収集・整理・分析し、考察や検討を行い、自分なりの結論得ることが求められていることを理解し、採点者を納得させるだけの内容となるように心掛けること。
主題の明確さ | テーマを踏まえ「テーマを明確に論じ」「自分の意見が反映されている」かどうか。 |
独創性 | 自分なりの知識や見識をもとに、文章に独自性が感じられるかどうか。 |
具体性 | テーマのもつ「原因・背景や問題点等の分析」「自分なりの解決策等を提示」しているか。 |
説得力 | 自分の意見を支えるための論拠が、明確で説得力があるかどうか。 |
構成力 | 章建てなど、追論文を適切に構成する能力があるかどうか。 |
思考力 | 論理的展開力があるかどうか。 |
文章表現・表記 | 誤字脱字などの文章としての破綻がなく、意味が読み取れるかどうか。 |
成績発表
課題研究の採点結果(成績・単位)は、取得単位確認システムにアップされる。
なお、提出された研究報告書は返却しない。
成績及び取得単位
【2017年期以降に入所した補習生(再入所含む)】
すべての課題研究の成績(点数)を合計し、10で除した数(1未満の端数切り捨て)が単位として付与される。なお、各回で40点以上の成績を取る必要があり、0点から39点までの成績は単位の計算に含まれない。
【2016年期以前に入所した補習生(再入所含む)】
課題研究の成績(点数)によって単位が付与される。単位の計算方法については、40点以上の成績から10の位を単位数(1の位は切り捨て)として付与する。
なお、0点から39点までの成績には単位が付与されない。
点数 | 0-39 | 40-49 | 50-59 | 60-69 | 70-79 | 80-89 | 90-99 | 100 |
単位 | 0 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
修了要件
【2017年期以降に入所した補習生(再入所含む)】
全6回の課題研究において研究報告書をすべて提出し、「36単位以上」取得すること。
各回の課題研究につき成績が「40点以上」であること。
【2016年期以前に入所した補習生(再入所含む)】
全6回の課題研究において研究報告書をすべて提出し、「36単位以上」取得すること。
各回の課題研究につき「4単位以上」取得すること。
6.再提出者について
テーマ
再提出者は、テーマ発表時に所属している班と同じ番号の班のテーマで提出すること。
なお、2013年期生以前の補習生で、自分の班と同じ番号の班が無い場合は「42班」のテーマで提出すること。
※事前に事務局から指示がある場合は、その指示に従ってください。
再提出料 15,000円
申込方法
eラーニングシステムにログイン後、「考査[追試験]・課題研究[追論文]申込」メニューを選択し、「一覧」から受験を希望する実施回を選択し「申込む」ボタンを押すこと。決済用のウェブサイトに移動するので、画面の指示に従ってクレジットカード/Pay-easy(インターネットバンキング)による決済手続きを完了させること。決済完了後に、登録されているメールアドレスに受付完了のメールが届くので必ず確認すること。
注意事項
※ 申し込み開始は【2022年5月17日(火)から】となる。開始前の申込は受付けない。
※ 申し込み締切は【2022年6月21日(火)23時59分まで】となる。締切後の申込は受付けない。
※ 申込締切日時前にキャンセルを希望する場合は、問合せフォームから必要事項と「キャンセルしたい課題研究実施回(申込締切日時前のものに限る)」を入力してキャンセルの旨を連絡すること。
※ 申込締切日時後のキャンセルは返金せず、他の課題研究実施回への振替もできない。
本科継続生が再提出する場合
受験料 無料
申込方法
特段の手続きは不要。自身の所属する班のテーマで作成した研究報告書を期限までに提出すること。
昨年の課題研究実施時期に休所により第5回課題研究を提出できなかった補習生が再提出する場合
特段の手続きは不要。自身の所属する班のテーマで作成した研究報告書を期限までに提出すること。ただし、再提出の際には必ずこちらを参照の上、提出すること。
2008年以前入所の継続生の再提出
2008年以前に入所した継続生の課題研究は、J1で冬期課題研究(1テーマ)、J2で春期課題研究(2テーマ)、J3で夏期課題研究(3テーマ)がそれぞれ行われていたが、2009年期生以降はJ1からJ3までの3年間に第1回から第6回までの課題研究を行う方法に変更されている。
よって、2008年以前に入所した継続生が課題研究を再提出する場合は、取得単位情報画面上の課題研究点数の1から6までの各課題研究と、再提出する回(第1回から第6回)の対応関係を以下の表で確認の上、再提出する回(第1回から第6回)を間違わずに提出すること。
《対応表》
2008年以前入所の継続生の課題研究 | 再提出する回 |
---|---|
冬期課題研究テーマ1(取得単位確認画面 課題研究回数1) | 第1回課題研究(J1) |
春期課題研究テーマ1(取得単位確認画面 課題研究回数2) | 第2回課題研究(J1) |
春期課題研究テーマ2(取得単位確認画面 課題研究回数3) | 第3回課題研究(J1) |
夏期課題研究テーマ1(取得単位確認画面 課題研究回数4) | 第4回課題研究(J2) |
夏期課題研究テーマ2(取得単位確認画面 課題研究回数5) | 第5回課題研究(J2) |
夏期課題研究テーマ3(取得単位確認画面 課題研究回数6) | 第6回課題研究(J3) |